物語の世界

こねずみ物語 第三話

目次

【こねずみ物語 第三話  愛の詩(うた)】

「愛の国の女神 みかどんとの出愛い」

こねずみは、愛の国へたどり着きました。すると、どこからか声が聞こえてきます。その正体はみかどん。

みかどんは言いました。ぎゃはははは。ぼーとしてる暇はないよ。はやく、こっちへおいで。

こねずみは、みかどんの素敵な笑顔に引き寄せられ、誘われるままに、みかどんのあとをついていきました。

そして、こねずみは、みかどんとの楽しい日々を過ごしました。

「赤い実、はじけた」

みかどんは、こねずみに言いました。これからも楽しく過ごすために、あなたと住む家を建てようと思うの。

こねずみは、みかどんに言いました。僕と住む家?

みかどんは応えました。そうよ。こんな楽しい毎日。あなたといられるだけで私、幸せなの。だから、家を建てて、一緒住んでに楽しく過ごしたいの。

こねずみは言いました。僕もみかどんといると、楽しくて毎日があっという間に過ぎてしまう。だけど・・。こねずみは気が付いてしまうのです。

「愛の洪水」

こねずみは、みかどんとの思い出を頭に浮かべ、みかどんに話しました。一緒に食べた超大盛のスカイブルーのかき氷、美味しかったね。

みかどんは、こねずみに言いました。うさぎのゆたむや、りすのロミロミ、そしてライオンのとみ吉と行った音楽会、素敵だったね。あと、覚えてる?森一番のシェフ、オウムのミミのお店を探して訪ねていったこと。毎日の一瞬一瞬が楽しすぎたね。

ふたりは、心からあふれ出すように、思い出が頭に思い浮かんできました。

「愛の葛藤」

こねずみは思いました。みかどんと過ごす日々は、こんなにも楽しくて、笑いの絶えない毎日だったんだ。ここにいれば、何一つ心配することもなく、楽しい日々を過ごせるのに。

でも、何かが物足りない。僕の本当にやりたいことは、いったい何だろう?と疑問がわいてきました。そして、ある決断をしました。

「愛の選択」

こねずみは翌朝、みかどんに言いました。実は明日、出発します。

みかどんは応えました。出発って?隣の森のひつじのまゆに、来週オープンするお店「らふはひ」の手伝いを頼まれたの?しまうまのよっぴーの妹のおみねも手伝いに行くって言ってから。

こねずみは言いました。違うんだ。行く先は、まだ決めていないよ。

みかどんは言いました。そうなんだ。とうとう旅立ちを決めたのね。

「愛の連鎖」

こねずみは、みかどんへ手紙を書きました。

みかどん。出逢ってくれてありがとう。笑い合う素晴らしさを知ったよ。人から必要とされること、認められることの喜びを知ったよ。初めて自信を持つこともできた。みかどんに出逢ったから、今日こうやって新しい一歩を踏み出せる。僕も、まだ見ぬ誰かへ、みかどんからもらった恩を返していきたいと思っています。ありがとう。

「愛を知り旅立つ」

こねずみは、みかどんに言いました。笑顔の僕。人の喜ぶ姿を見るのが好きな僕。必要とされることの喜び。愛されることの幸せを知ったこと。僕の持つものすべてを、必要としてくれる人のために使おうと思います。

みかどんは、こねずみに言いました。そんな、こねずみさんだから、こんなにも一緒にいて幸せだったんだね。行ってらっしゃい。いつでもあなたのことを応援してますよ。

こうして、こねずみは愛の国で、愛を知り、そして、新たな出会いを探す旅をつづけました。

目次へ戻る

こねずみ物語 第二話前のページ

こねずみ物語 第四話次のページ

関連記事

  1. 物語の世界

    すもう ひのもと物語

    相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る、日本古来の神事…

  2. 物語の世界

    こねずみ物語 第四話

    【こねずみ物語 第四話 太陽の言葉】「あいさつのまち」…

  3. 物語の世界

    富士山 ひのもと物語

    富士山の高さは、3776Mで日本一高い山です。雪が降った時や夕…

  4. 物語の世界

    忍者 ひのもと物語

    忍者は鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名に仕えたり、独立して諜報活動な…

  5. 物語の世界

    花火 ひのもと物語

    夏といえば思い出すのが花火です。花火が人の心に感動を与えるのは…

  6. 物語の世界

    こねずみ物語 第七話

    【こねずみ物語 第七話 経験の力】「薔薇を愛したきつね」…

最近の記事

  1. 仏の世界(知識)

    経営とは?もともとは仏教用語だった
  2. いろいろな師匠

    生き抜く知恵をつける話し方とは
  3. 心の世界

    心とは何か?脳の記憶との関係は?
  4. 物語の世界

    おりがみ ひのもと物語
  5. いろいろな師匠

    6400年前のシュメール文明から極秘に継承されてきた帝王学
PAGE TOP