仏の世界(知識)

お盆とは?過ごし方やどんな行事があるの?

ある意味、私達の住む人間の世界も生きにくいと言っちゃえばそうですが、地獄はもっと生きていくには苦しい居場所。

そこから、家族を救ってあげ、極楽浄土へ送り出そうとしたのがお盆の始まりです。

ここでは、お盆の時期に、ご先祖様をあの世からお迎えし、送り出すまでを調べてみました。

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

そえでは、どうぞ。

目次

お盆とは?

お盆は、仏教の行事の中でも生活に根付いている行事です。

正式には、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。

盂蘭盆とは、サンスクリット語で、逆さ吊りの苦痛を意味する ullam-banaに感じをあてがったもので、盂蘭盆経というお経

に書かれた内容に由来するものです。

お釈迦様の高弟のひとり目連(もくれん)は、地獄の餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいる母を見かね、釈迦の教えに従って、多くのお坊さんを招きご馳走を供えて供養したところ、お母さんを地獄から救い出すことができたというお話です。

このお話から、ご先祖様の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救いだし、浄土に送り返す盂蘭盆会の行事が生れたそうです。  

お盆の時期は、古くは7/15を中心に行っていましたが、ご先祖様に長くいて欲しいという気持ちから期日が延び、旧暦で7/13~7/16(7/15)とするのが一般的になりました。

しかし、明治時代になって、新暦(太陽暦)が採用され7月が農繁期に当たるようになってからは、月遅れお盆として、8/13~8/16(8/15)の時期にやることが多くなり現在に至ります。

いずれにしても、最初の日を迎え盆(お盆の入り)、最後の日を送り盆(お盆の明け)と言います。  

お盆の過ごし方やどんな行事があるの?

<お盆の入り>

お盆の準備としては、まずお仏壇や仏具を清め、お盆の入りには仏壇の前に精霊棚を設けます。

一般的には、仏壇の前に小机か台を置き、真菰(まこも)のゴザを敷いて棚を敷いて棚をしつらえる事が多いです。

また、お花や季節の野菜・果物・お茶菓子をお供えし、蓮の葉の上に少量の水をたらした閼伽水(あかみず)や刻んだナスと洗い米を清水に浸した水の子を一緒に供えます。

そして、ご先祖様の霊の乗り物として、キュウリで作った馬やナスで作った牛を供えたりもします。

ただ、時代も変わり、略式で精霊棚を設けず仏壇の中にお供えをする家庭も多くなっています。

また、迎え盆には、お墓参りをし、お墓掃除・迎え団子やお花のお供えをします。

そして、ご先祖様が道に迷うことがないように、迎え火をたき、返って来る家を知らせる目印に提灯を灯す習わしもあります

<お盆中>

 
お盆の期間中は、朝・昼・晩と日に三度、仏壇あるいは精霊棚に食事を供えます。これを霊供膳(りょうぐぜん)と言います

もともとは、精進料理で、地方や家庭によっては、期間中の献立が決まっているところもあるようです。

そして、お盆の期間中にお坊さんを招いてお経をあげてもらう習わしがあります。これを、精霊棚の前でお経を読むことから

、棚経(たなぎょう)と言います。

お坊さんが、お盆の期間中に檀家を回って棚経をあげる習慣は、江戸時代初期から始まったとされます。

<お盆の明け>

お盆の明けには、ご先祖様を送り出す行事があります。

お盆の最後の日の夕方、迎え火と同じように、送り火をたきます。

これは、あの世への送る道しるべです。

また、ご先祖様が無事に帰れるように、その橋渡しをしてくれる六地蔵に送りだんごを供える習わしもあります。

そして、送りだんごや供え物を真菰のゴザにくるんだり、小さな船に乗せて川や海に流す精霊流しや灯篭流しを行なう事もあります。  

浄土真宗にお盆はあるの?

浄土真宗の教えでは、亡くなった人はみんな、阿弥陀様のいる極楽浄土へ生まれ変わるとされています。

このために、お盆もご先祖様がこの世を懐かしがって、あの世から帰ってくるとか、この世の人の善行や施物により功徳を積み、供養しなければ死者は往生できないという考え方はしません。ただ、お坊さんを呼んで棚経をあげてもらう事はありますが、これはご先祖様に対する感謝の法要の意味になります。  

盆踊りは空也上人から始まった?

徳島の阿波踊り、秋田の西馬音内盆踊り、岐阜の郡上おどりなど、全国的に知られる祭りから、町内会の夏祭りまで、盆踊りは、お盆の行事で最も広く親しまれています。

盆踊りは、もともと亡くなった方の霊を迎えて慰めるための踊りで、起源は平安時代中期に庶民に浄土教を広めた空也上人が始めた踊り念仏(おどりねんぶつ)にさかのぼると言われます。

そして、鎌倉時代に一遍上人(いっぺんしょうにん)の念仏踊りに引き継がれ、時宗とともに全国展開します。

また、室町時代に入ると、鉦(かね)や太鼓をたたきながら念仏を唱えて踊るようになり、時代とともにさまざまな趣向が取り入れられて、江戸時代には、民謡など加わり娯楽的な行事として根を下ろしていきます。

現代でも、夏になると町内で盆踊りがいたるところで実施されていますが、とても歴史のあるイベントだったのですね。

あらためて、盆踊りに関心がもてました。

お盆とは?~まとめ~

いかがでしたか?

お盆についてまとめてみました。  

1.お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言う。

2.盂蘭盆経というお経に書かれた内容に由来。

3.ご先祖様の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救いだし、浄土に送り返す行事。

4.お盆の時期は、旧暦で7/13~7/16(7/15)、月遅れお盆として、8/13~8/16(8/15)の時期にやることが多い。

5.最初の日を迎え盆(お盆の入り)、最後の日を送り盆(お盆の明け)と言う。

サラリーマンをしているせいか、お盆というとお盆休み(8/13-15)のイメージがつよく、慣れ親しんだ休日の呼び名のようなものと感じていました。

そして、あまりにも日常的な営みであったので、仏教の行事であったことに今回、あらためて気づきました。

ご先祖様が我が家に帰って来る日。

つぎのお盆がきたら、ナスやキュウリを用意して、迎え火でお出迎えしたいと思います。

 
最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次へ戻る

仏教伝来はいつ?日本へ来たのは大乗仏教前のページ

大乗仏教とは?上座部(小乗)仏教との違いは?次のページ

関連記事

  1. 仏の世界(知識)

    仏教伝来はいつ?日本へ来たのは大乗仏教

    仏教が日本へ伝わった時を、仏教伝来と呼びます。お釈迦様の教え…

  2. 仏の世界(知識)

    経営とは?もともとは仏教用語だった

    経営とは?もともとは仏教用語だった経営という言…

  3. 仏の世界(知識)

    八正道とは?悟りへの修行法のこと

    どの時代も、その世の中の流れと違う生き方を目指している人は、孤独を感…

  4. 仏の世界(知識)

    輪廻転生って何?輪廻転生をする理由と宗教的考え方とは?

    あなたの前世(ぜんせい)は、外国の高貴な王子様です。と言われ…

  5. 仏の世界(知識)

    四苦八苦とは?思い通りにならないこと!

    人生は、自分の思い通りにならない。そんな、当たり前の事を、つ…

  6. 仏の世界(知識)

    お彼岸はいつ?期間は?お彼岸の意味とは?

    今年のお彼岸はいつ?と聞かれて、なんとなく春と秋にあること、…

最近の記事

  1. 仏の世界(知識)

    大乗仏教とは?上座部(小乗)仏教との違いは?
  2. いろいろな師匠

    6400年前のシュメール文明から極秘に継承されてきた帝王学
  3. 物語の世界

    ぶんぶく茶釜 ひのもと物語
  4. 仏の世界(その他)

    井伊直虎とは?女城主になった軌跡と数奇な人生とは?
  5. いろいろな師匠

    自分のデザインができる人を増やしたい
PAGE TOP