仏の世界(知識)

四苦八苦とは?思い通りにならないこと!

人生は、自分の思い通りにならない。

そんな、当たり前の事を、つい忘れてしまう忙しい気持ちで、毎日を過ごしています。

でも、ふと気がついたのです。

どうにもならない事で、不安や心配をしている事に。

それが、四苦八苦をあらためて調べたみた理由です。

最後まで見ていただくと、どうにもならない事は考えなくて良い!と思えるようになります。

きっと、覚りに近づけます。(笑)

ぜひ、みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

それでは、どうぞ。

目次

四苦八苦とは、思い通りにならないこと

「いや~!この作業慣れなくて、四苦八苦してますよ」という様に、よく使われているこの言葉。

実は、仏教の言葉だったのです。

意味は、思い通りにならない事。

世の中には、自分の思い通りにならないことがたくさんありますが、お釈迦様は、人生のすべては「苦」である。

つまり、自分の思い通りにならないことばかりと教えています。

これを、「一切皆苦(いっさいかいく)」と言います。

そして、誰もが皆、避ける事ができない苦しみ(思い通りにならないこと)を体系的に分類したものが「四苦八苦」です。

四苦八苦とは?八つの苦しみを表現したもの

四苦八苦とは、「生苦・病苦・老苦・死苦」(四苦と呼ぶ)と「愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦」を組み合わせたハつの苦しみの事を言います。

確かに、どの苦しみも避ける事はできませんね。

それぞれの意味をさっそく調べてみました。

四苦とは!その意味は?

1.生苦(しょうく)

思い通りの環境に生まれてくることはできない。

2.老苦(ろうく)

老いていくことは避けられない。

3.病苦(びょうく)

病の苦しみは避けられない。

4.死苦(しく)

必ず死ぬということは避けられない。

八苦(四苦以外)とは!その意味は?

1.愛別離苦(あいべつりく)

愛する人との別れは避けられない

2.怨憎会苦(おんぞうえく)

恨んだり憎んだりする人とも出会わなければならない

3.求不得苦(ぐふとくく)

地位・名誉・財産を求めても、思い通りには手に入らない

4.五蘊盛苦(ごうんじょうく)

五蘊(色・受・想・行・識)で構成されている心身は思い通りにはならない

ちなみに、五蘊とは、人間の肉体と精神を五つの集まりに分けたものを意味します。

それぞれの意味は以下のとおりです。

①色:肉体(色・形で表現される物質的存在のこと)

②受:感じること(感受性を用いること)

➂想:思い浮かべる(想像すること)

④行:意志・志向(心が一定の方向に働くこと)

➄識:認識する(六根によって、六境を認識すること)

※六根とは、眼・耳・鼻・舌・身・意のこと。

※六境とは、色・声・香・味・触・法のこと。

お釈迦様が伝えたかったことは?三法印(四法印)とは?

お釈迦様は、苦しみから生じる迷いを冷静に知り、苦しみのない、覚りの境地に達することを教えたのです。

つまり、人生とは自分の思い通りにはならない。(避けられない苦しみが必ずあるのが、この世の中である)ことだと自覚し、それに心を奪われない(迷わないで生きる)ことや(覚りの境地に達すること)を教えたのです。

それを3つ(4つ)の特徴で、分かり易く示したのが、三法印(四法印)です。

三法印(四法印)とは?最も基本の教えのこと!

三法印(四法印)とは、1.諸行無常、2.諸法無我、3.涅槃寂静、(4.一切皆苦)のことです。

なお、ここでいう、法印とは目印のことで、仏教の教えの根本(最も基本)がこれであることを示す旗印のことを言います。

つまり、この教えがあると仏教。

ないと仏教の教えではないという事になります。

三法印に、一切皆苦を加えて四法印という場合があるので、ここでは( )で付け加えました。

それぞれの意味は、以下のとおりです。

諸行無常(しょぎょうむじょう)

諸行とは、万物(身体や心で生み出されたもの全て)のこと。

無常とは、すべての物は生滅して、とどまらずに変移していること。

今、目の前や世界中で起こっている事すべてが、ずっと、このまま(同じまま)であり続ける事は不可能。

永遠に存在するものはないという意味です。

仏教ではありませんが、万物流転(ばんぶつるてん)という表現もあります。

よく学校などで耳にする「いろは歌」も諸行無常を意味する内容を伝えています。

参考に調べてみました。

【いろは歌】

いろはにほへと ちりぬるを

(花が咲いても、やがては散ってしまう)

わかよたれそ  つねならむ

(この世の中で、何かあるのか?ずっとあり続けるものなんて)

うゐのおくやま けふこえて

(有為のある(浮き沈みのある)険しい人生という山道を、今日も歩き続けて)

あさきゆめみし ゑひもせす (ん)

(はかない夢を見たくないものだ、酔ってもいないのに)

諸法無我(しょほうむが)

諸法とは、存在(すべての存在している要素)のこと。

無我とは、独立して存在はしていない(仮のものである)こと。

言い換えると、

すべての存在するものは、他のものとの関係で成り立っているので、見方によって、何にでもなる。

もしくは、これだと固定して言えない。

例えば、Aさんから見たら、Cさんは良い人でも、Bさんから見たら、悪い人と思われる事がある様に、同じ人でも同じ存在にならない事がありますね。

ちょっと、違訳になってしまいました。

でも、その様なイメージです。

 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

涅槃とは、煩悩(一切の悩み・苦しみ・迷い・囚われ)から脱したこと。

寂静とは、心穏やかに、静かに落ちついて、安楽の状態のこと。

涅槃寂静とは、物事が、ずっと変わらずに存在するという、無知や迷いから苦は生じるが、その無知や迷いから脱するため、諸行無常・諸法無我・一切皆苦を理解することで得られる境地をいいます。

四苦八苦とは?~まとめ~

今回調べたことをまとめてみました。

1.四苦八苦とは、思い通りにならないことを、体系化したもの。

2.四苦八苦の内容は、「生苦・病苦・老苦・死苦」(四苦)と

「愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦」をあわせて八苦と言う。

3.お釈迦様の教え(仏教)の特徴を法印と呼ぶ。

4.法印は、3つ(四苦八苦を含み4つ)で、三法印(四法印)と呼ぶ。

なお、三法印(四法印)は、大乗仏教の教えです。

5.三法印(四法印)は、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、(一切皆苦)。

まとめをしていて、思ったのですが、思い通りにならなくて、苦しんでいること。

私も結構あるな~!とあらためて思いました。

毎日、四苦八苦しています(笑)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次へ戻る

臨済宗とは?曹洞宗や黄檗宗との違いは?前のページ

八正道とは?悟りへの修行法のこと次のページ

関連記事

  1. 仏の世界(知識)

    経営とは?もともとは仏教用語だった

    経営とは?もともとは仏教用語だった経営という言…

  2. 仏の世界(知識)

    般若心経とは?

    般若心経というお経。私の様な一般庶民でも、1度は聞いたことが…

  3. 仏の世界(知識)

    仏像とは?種類や特徴とその意味とは?

    大仏を見たことありますか?パンチパーマの頭をしているあれです。…

  4. 仏の世界(知識)

    お彼岸はいつ?期間は?お彼岸の意味とは?

    今年のお彼岸はいつ?と聞かれて、なんとなく春と秋にあること、…

  5. 仏の世界(知識)

    仏教伝来はいつ?日本へ来たのは大乗仏教

    仏教が日本へ伝わった時を、仏教伝来と呼びます。お釈迦様の教え…

  6. 仏の世界(知識)

    八正道とは?悟りへの修行法のこと

    どの時代も、その世の中の流れと違う生き方を目指している人は、孤独を感…

最近の記事

  1. いろいろな師匠

    思考を文字化して、人生の主導権を取り戻せ
  2. 仏の世界(名僧)

    空海とは?真言宗と密教とは?
  3. 仏の世界(知識)

    縁起とは?因果関係のこと!
  4. 物語の世界

    すもう ひのもと物語
  5. 心の世界

    ポジティブストレスとは?ストレスで肌がきれいになる方法とは?
PAGE TOP