仏の世界(知識)

四苦八苦とは?思い通りにならないこと!

人生は、自分の思い通りにならない。

そんな、当たり前の事を、つい忘れてしまう忙しい気持ちで、毎日を過ごしています。

でも、ふと気がついたのです。

どうにもならない事で、不安や心配をしている事に。

それが、四苦八苦をあらためて調べたみた理由です。

最後まで見ていただくと、どうにもならない事は考えなくて良い!と思えるようになります。

きっと、覚りに近づけます。(笑)

ぜひ、みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

それでは、どうぞ。

目次

四苦八苦とは、思い通りにならないこと

「いや~!この作業慣れなくて、四苦八苦してますよ」という様に、よく使われているこの言葉。

実は、仏教の言葉だったのです。

意味は、思い通りにならない事。

世の中には、自分の思い通りにならないことがたくさんありますが、お釈迦様は、人生のすべては「苦」である。

つまり、自分の思い通りにならないことばかりと教えています。

これを、「一切皆苦(いっさいかいく)」と言います。

そして、誰もが皆、避ける事ができない苦しみ(思い通りにならないこと)を体系的に分類したものが「四苦八苦」です。

四苦八苦とは?八つの苦しみを表現したもの

四苦八苦とは、「生苦・病苦・老苦・死苦」(四苦と呼ぶ)と「愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦」を組み合わせたハつの苦しみの事を言います。

確かに、どの苦しみも避ける事はできませんね。

それぞれの意味をさっそく調べてみました。

四苦とは!その意味は?

1.生苦(しょうく)

思い通りの環境に生まれてくることはできない。

2.老苦(ろうく)

老いていくことは避けられない。

3.病苦(びょうく)

病の苦しみは避けられない。

4.死苦(しく)

必ず死ぬということは避けられない。

八苦(四苦以外)とは!その意味は?

1.愛別離苦(あいべつりく)

愛する人との別れは避けられない

2.怨憎会苦(おんぞうえく)

恨んだり憎んだりする人とも出会わなければならない

3.求不得苦(ぐふとくく)

地位・名誉・財産を求めても、思い通りには手に入らない

4.五蘊盛苦(ごうんじょうく)

五蘊(色・受・想・行・識)で構成されている心身は思い通りにはならない

ちなみに、五蘊とは、人間の肉体と精神を五つの集まりに分けたものを意味します。

それぞれの意味は以下のとおりです。

①色:肉体(色・形で表現される物質的存在のこと)

②受:感じること(感受性を用いること)

➂想:思い浮かべる(想像すること)

④行:意志・志向(心が一定の方向に働くこと)

➄識:認識する(六根によって、六境を認識すること)

※六根とは、眼・耳・鼻・舌・身・意のこと。

※六境とは、色・声・香・味・触・法のこと。

お釈迦様が伝えたかったことは?三法印(四法印)とは?

お釈迦様は、苦しみから生じる迷いを冷静に知り、苦しみのない、覚りの境地に達することを教えたのです。

つまり、人生とは自分の思い通りにはならない。(避けられない苦しみが必ずあるのが、この世の中である)ことだと自覚し、それに心を奪われない(迷わないで生きる)ことや(覚りの境地に達すること)を教えたのです。

それを3つ(4つ)の特徴で、分かり易く示したのが、三法印(四法印)です。

三法印(四法印)とは?最も基本の教えのこと!

三法印(四法印)とは、1.諸行無常、2.諸法無我、3.涅槃寂静、(4.一切皆苦)のことです。

なお、ここでいう、法印とは目印のことで、仏教の教えの根本(最も基本)がこれであることを示す旗印のことを言います。

つまり、この教えがあると仏教。

ないと仏教の教えではないという事になります。

三法印に、一切皆苦を加えて四法印という場合があるので、ここでは( )で付け加えました。

それぞれの意味は、以下のとおりです。

諸行無常(しょぎょうむじょう)

諸行とは、万物(身体や心で生み出されたもの全て)のこと。

無常とは、すべての物は生滅して、とどまらずに変移していること。

今、目の前や世界中で起こっている事すべてが、ずっと、このまま(同じまま)であり続ける事は不可能。

永遠に存在するものはないという意味です。

仏教ではありませんが、万物流転(ばんぶつるてん)という表現もあります。

よく学校などで耳にする「いろは歌」も諸行無常を意味する内容を伝えています。

参考に調べてみました。

【いろは歌】

いろはにほへと ちりぬるを

(花が咲いても、やがては散ってしまう)

わかよたれそ  つねならむ

(この世の中で、何かあるのか?ずっとあり続けるものなんて)

うゐのおくやま けふこえて

(有為のある(浮き沈みのある)険しい人生という山道を、今日も歩き続けて)

あさきゆめみし ゑひもせす (ん)

(はかない夢を見たくないものだ、酔ってもいないのに)

諸法無我(しょほうむが)

諸法とは、存在(すべての存在している要素)のこと。

無我とは、独立して存在はしていない(仮のものである)こと。

言い換えると、

すべての存在するものは、他のものとの関係で成り立っているので、見方によって、何にでもなる。

もしくは、これだと固定して言えない。

例えば、Aさんから見たら、Cさんは良い人でも、Bさんから見たら、悪い人と思われる事がある様に、同じ人でも同じ存在にならない事がありますね。

ちょっと、違訳になってしまいました。

でも、その様なイメージです。

 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

涅槃とは、煩悩(一切の悩み・苦しみ・迷い・囚われ)から脱したこと。

寂静とは、心穏やかに、静かに落ちついて、安楽の状態のこと。

涅槃寂静とは、物事が、ずっと変わらずに存在するという、無知や迷いから苦は生じるが、その無知や迷いから脱するため、諸行無常・諸法無我・一切皆苦を理解することで得られる境地をいいます。

四苦八苦とは?~まとめ~

今回調べたことをまとめてみました。

1.四苦八苦とは、思い通りにならないことを、体系化したもの。

2.四苦八苦の内容は、「生苦・病苦・老苦・死苦」(四苦)と

「愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦」をあわせて八苦と言う。

3.お釈迦様の教え(仏教)の特徴を法印と呼ぶ。

4.法印は、3つ(四苦八苦を含み4つ)で、三法印(四法印)と呼ぶ。

なお、三法印(四法印)は、大乗仏教の教えです。

5.三法印(四法印)は、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、(一切皆苦)。

まとめをしていて、思ったのですが、思い通りにならなくて、苦しんでいること。

私も結構あるな~!とあらためて思いました。

毎日、四苦八苦しています(笑)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次へ戻る

臨済宗とは?曹洞宗や黄檗宗との違いは?前のページ

八正道とは?悟りへの修行法のこと次のページ

関連記事

  1. 仏の世界(知識)

    仏像とは?種類や特徴とその意味とは?

    大仏を見たことありますか?パンチパーマの頭をしているあれです。…

  2. 仏の世界(知識)

    仏教用語が語源?身近な日常の言葉とは?

    ある日常の家庭の風景です。ただいま~と言い、玄関から家に入る…

  3. 仏の世界(知識)

    輪廻転生って何?輪廻転生をする理由と宗教的考え方とは?

    あなたの前世(ぜんせい)は、外国の高貴な王子様です。と言われ…

  4. 仏の世界(知識)

    仏教伝来はいつ?日本へ来たのは大乗仏教

    仏教が日本へ伝わった時を、仏教伝来と呼びます。お釈迦様の教え…

  5. 仏の世界(知識)

    大乗仏教とは?上座部(小乗)仏教との違いは?

    仏教って、もともとは、お釈迦様が覚った内容を伝える教えですが、お弟子…

  6. 仏の世界(知識)

    お経とは?目的や効果と宗派別違いは?

    お経を聞くと、まったく意味が分からないので眠くなりますよね。(笑)…

最近の記事

  1. いろいろな師匠

    自分のデザインができる人を増やしたい
  2. いろいろな師匠

    唐揚げは食べると幸せになる食べ物
  3. 仏の世界(宗派)

    臨済宗とは?曹洞宗や黄檗宗との違いは?
  4. 物語の世界

    こねずみ物語 第一話
  5. 仏の世界(名僧)

    一休さんの正体は?その裏話は本当?
PAGE TOP